![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月カンボジア活動報告
カンボジアでは 2021 年 3 月 1 日に開始した「ストゥントレン州における不発弾(クラスター弾)機械処理を伴う復興支援事業(RSCS)」及び「バンテアイミアンチェイ州における地雷・不発弾処理を伴う復興支援事業(RSDB)」の 2 個事業を異状なく実施しています。また、コミュニティ総合開発プロジェクト「安全な村づくり(SVC)」「農地整備支援(FMS)事業」をバンテアイミアンチェイ州とバッタンバン州で実施中です。新型コロナ感染者数は下火にはなっているようですが、プノンペン都では 10 月 28 日を期限とした新型コロナ感染拡大防止の行政措置を 11 月 11 日まで延長になりましたが(アルコール類の販売・提供禁止は解除されています。)事業への影響はありませんでした。
1.ストゥントレン州における不発弾(クラスター弾)機械処理を伴う復興支援事業(RSCS)
10月は、CMAC隊員に対して不足事態対処について教育しました。OJTにより探査要領及び探査で発見されたクラスター子弾をクラスター子弾除去機により破砕処理を実施しました。また、農業支援活動においては、巡回指導農家との打ち合わせの実施及び作物の管理作業を行いま した。セサン郡で299.83haの汚染地域の処理を実施し、不発弾69発を除去しました。また、近傍の村等6か所において83名に対し危険回避教育を実施しました。解放された汚染地域は住民に引き渡され大豆等の畑になります。
![]() 不測事態対処教育 |
![]() 除去機による破砕 |
![]() |
2.バンテアイミアンチェイ州における地雷・不発弾処理を伴う復興支援事業(RSDB)
10月はCMACの隊員に対して事態対処、建機の運用及び総合運用処理について教育しました。OJTでDM(地雷除去機)による対人地雷の破砕処理、住民の発見通報によって回収した不発弾及び探査で発見された対人地雷等の処理を行いました。農業支援では、1月末の収穫に向け
て、稲作実演栽培を開始するとともに21名の農家に対し農業研修会(農薬研修)を行いました。マライ郡で157.42haの汚染地域の処理を実施し、対人地雷17発、不発弾11発を除去しました。
また、近傍の村5か所において40名に対し危険回避教育を実施しました。解放され汚染地域は、住民に引き渡され水田になります。
![]() 発見通報による不発弾の回収 |
![]() 危険回避教育 |
![]() 稲作開始(田植え指導) |
3.コミュニティ総合開発プロジェクト「安全な村づくり(SVC)」事業
マライ郡内スロラウチュラム村の既存道の補強整備、側溝整備を行いました。またバンテミエンチェイ州教育省にスラロウチュラム小学校の建替建設について説明。感謝の意と快諾を得ました。また先月の豪雨によって被害を受けた道路の再建を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
州教育省に学校建設説明 | 既存道路の補修・補強整備 |
4.農地整備支援(FMS)事業
10月からバッタンバン州バナン郡から移動し、ラタナックモンドール郡で農地整備をする予定であったが、豪雨による水害被害で地域一帯が水没化し、作業できる状態になるまで1ヶ月以上かかる見込みのため、バナン郡の事業地に戻り、整備予定地の不発弾探査や測量を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
10 月から予定していた整備予定地は水害被害が深刻。別の農地で不発弾探査や測量を実施 |