アンゴラ(10月)活動状況

2015/11/5

アンゴラ活動状況(10月分)

1 全 般

 ① 割り当て地区Oゾーンの地雷処理活動を実施しました。

 ② マランジ州INADの研修を実施しました。

 

2 写真報告

・現在地雷処理活動を実施しているOゾーンは、斜面が多く、また突然大きな石が現れてDMに衝撃を与えます。

 隊員はその都度ビットを点検して、欠損部分は整備日に溶接補修を実施します。

Oゾーン処理1

Oゾーン処理2 

             Oゾーンの凸凹地を処理するDM

Oゾーン処理3

Oゾーン処理4 

             Oゾーンの凸凹地を処理するDM

溶接整備1

溶接機の点検整備を指導中の田原専門家 

    溶接整備をする現地スタッフ     溶接機の点検整備を指導する田原専門家

 

・JMASベースから約30km離れたリボンゴ村落やら大量の不発弾等が発見されました。この様に一挙に

 大量の不発弾等が見つかったのは数年振りだということでした。付近では炭焼きの為に人が立ち入る

 こともあるので、村長らと調整の上今後も情報収集に努めたいと思います。             

遺棄砲弾1

遺棄砲弾3 

               大量に発見された遺棄砲弾

 

・今月はマランジINADを研修しました。ブリーフィングの後機材等の展示・説明を受けた後、現場に

 おいてマニアルチームの活動状況についてブリゲーダー長の説明を受け、プロテクターを装着して

 現場を視察しました。            

マランジ研修1

マランジ研修2 

   マランジINAD長のブリーフィング    プロテクターを装着した渕上専門家

 

・JMASのベースキャンプがあるマブバス村からの依頼により、その都度ゴミ穴を掘削していますが、

 今回田原専門家の指導の下、渕上専門家をOJT教育により機械操作の習熟訓練を実施しました。

 最初は緊張した面持ちで実施していましたが、その後は一人で機械操作出来るようになりました。  

OJTによる教育

日曜午後のトレーニングオペ渕上専門家 

   渕上専門家を指導する田原専門家   習熟して一人で機械操作をする渕上専門家   

ゴミ穴の掘削

ゴミ穴の山で遊ぶ子供 

       ゴミ穴を掘削中           ゴミ穴で遊ぶ村の子供達

 

・今月もJMASベースへ支援企業の方々が大勢お越し頂きました。  

トヨタ古谷様取材1

トヨタ古谷様取材2 

   トヨタ・デ・アンゴラ社の古谷様が取材の為にベースを訪れていただきました。   

住友秋山様1

住友秋山様2 

・ 住友商事のスタッフがベースを訪れ、育成支援を頂いている「サミットマブバス」のチームに

 ユニフォームをプレゼントして頂きました。  

小松整備

現地を視察中の吉村氏 

  機材整備指導をするコマツ佐々木様    現地においてDMの様子を窺う吉村様

 

・クワンザ安の影響は、田舎のマブバスでも徐々に現れている模様です。村の中は一時期ゴミが

 かなり散乱していましたが、今回の清掃活動では殆どゴミがありませんでした。近くの建設現場

 においても、中国人の従業員の姿が見当たりません。近隣のブラックマーケットでの買い物では

 500円位だった野菜が、今では倍以上の値段となっています。  

清掃活動1

真昼の気温 

   清掃活動をするコマツ佐々木様    日中の気温は40度を遥かに超えています。